うつ病には,季節うつ病冬季うつ病)と呼ばれる病名があります.
    うつ症状が季節変化する,例えば夏に調子が良くなり,冬に悪化するというのが冬型の季節うつ病です.
    冬季うつ病の場合,多くの症例は北欧など緯度の高い地域で多発するそうです.
    季節うつ病(冬季うつ病)に限らす,ここでは天気や季節の変わり目が,うつ症状に影響しやすいことを図解したいと思います.

 

TOP > うつ病につながる疾患 > 季節うつ病 冬季うつ病

季節うつ病・冬季うつ病(季節うつ・冬季うつ)について

 一般に言われる季節型うつ病季節うつ冬季うつ)というのは,うつ症状の変化が1年を通して劇的に変化する場合を示します.例えば北半球の場合,10月始めから11月終わりにかけて症状が出現し,2月中旬から4月中旬にかけて症状が軽くなり,夏には目立った症状が現れないものを,厳密的に季節うつ病の冬季型:冬季うつ病と呼んでいます.



 なぜ冬場にうつ症状が酷くなるのかというと,日照時間と深いかかわりがあります.多くの研究例は高緯度に位置する北欧なので,日本の北国・札幌の全天日射量日合計(MJ/?)のグラフを右に示します.ピンク色が毎日の変動.赤色が30日移動平均値です.移動平均変動からも解るように,特に北国では夏と冬では,日射量が随分と変ります(東京も似たような変動でしたが,ここまで明瞭に夏冬の違いは見られませんでした).

冬季うつ病で見られる症状
 ◆調子の良さ(夏は調子よく,秋冬は不調)
 ◆血圧低下・冷え性(秋冬になると増える)
 ◆体重(秋冬になると増える)
 ◆睡眠時間(秋冬になると増える)
 ◆食事の量(秋冬になると増える)
 ◆人付き合い(夏の方が活発)
 ◆食事の好み(秋冬になると炭水化物が多くなる)
   冬に甘いものが食べたくなる!


 うつ病治療で注目されるセロトニンは,光の刺激が目から脳に送られることで,生産が促される神経伝達物質の一つです.冬に日射量が減ることでセロトニン生成が減少し,脳の働きが低下してします.セロトニンバランスが崩れると,空腹感が強くなります.これは低下した脳の機能を取り戻すため,糖分や炭水化物を摂取するよう,脳が体にシグナルを送っているわけです.倦怠感や眠気もセロトニン不足により,脳の活動が極端に低下し,半分眠ったような状態に陥りやすくなるためと考えられています.

 冬季うつ病の治療方法もあります.日照不足で体内で生成されるセロトニン量が減るので,一般的には抗うつ薬での治療が可能です.また躁うつ病の治療薬である,リーマスも効果的といわれています.また,高照度光療法(蛍光灯のようなものが沢山ついている)というのがあります.朝早起きして1〜2時間,光(パルス)を浴びることで,日照不足を補うという治療法です.日光でもそうですが,目から受ける光の刺激が重要ですので,朝起きて日光を見るのも,ホルモンバランスをリセットするのに効果的です.


 食事療法・栄養療法は,うつ病や神経症などのメンタル疾患に対して,基本的な体内リズムを取り戻すのに効果的です.冬は気分的にも体力的にも倦怠感・疲労感が伴う季節です.生活リズムと共に食生活の乱れを予防するため,セロトニン原料の必須アミノ酸のトリプトファンやビタミンB6を摂取するようにします.また,ビタミンB12は光に対して感受性を高めてくれます.バランスの良い食事をきちんと取ることから,体調面でも気分面でもバランスを整えていくわけです.

 なお,必須アミノ酸は肉・魚・大豆に含まれ,豚肉はビタミンB群に優れています.炭水化物(糖質)中心の食事もトリプトファン吸収を助けてくれます.セロトニンを増やす効果としては,砂糖入りのホットミルクは理にかなっているようです.ちなみに,鰹節もなかなか栄養豊富なので,お料理の際に毎日ちょっとずつ意識して取り入れてみましょう.


うつ症状と天気や気象変動の関係について



 
 
 
 
 
 
天気・季節変化とうつ症状のシンクロ
 筆者をはじめ,うつ病になってから,うつ症状が随分と天候に左右されるようになりました.例えば季節の変わり目,気温変化や梅雨時期(低気圧・前線の通過)といった,気象要因でその日の体調が随分変化します.主治医にも相談していますが,うつ病患者さんは,気圧・気温変動に大変敏感になっているため,その日の天候が症状に大きく影響するそうです.

 上記の札幌の日射量の変動でも解るように,光の刺激を目から受ける量が減ると,セロトニン生成に影響がでるわけですが,他の気象要因はどんな変動をしているのか調べて見ました.次に挙げるのは,日本の代表点ということで,東京の気温・気圧の1年の変動グラフです.札幌のグラフ同様に,細かい変動が毎日の変動,太線で示しているのが30日移動平均値です.

 一番体感する温度・気温変動を見てください.一見緩やかな変動に見えますが,日変動でみると数日で10℃も変化する時があります.暖かい日は活動しやすいものですが,突然気温が5〜10度と下がれば,体温変化が気温変化についていけずに,うつ症状(頭痛・腰痛・倦怠感・意欲低下など)が見られても不思議でないことが分かります.

 また気圧変動を見てください.気圧が低い場合,いわゆる低気圧(前線など)で,曇りや雨になりやすいことを示しています.気圧変動は,これまでの日照時間や気温と違い,移動平均値で対極的に見ても随分細かい変動をしています.例えば,春先の3月から4月にかけて,急に低下しています.これがいわゆる季節の変わり目の1つです.また6月から秋口まで気圧が低いのは,梅雨前線,台風,秋雨前線の通過が多い時期だからです.冬になると,高気圧(晴れが多い)になりますが,この場合の高気圧は,シベリア高気圧といって,非常に冷たい空気を北から運んできます.気圧が高い分,晴れる事もあるわけですが,逆に気温は非常に冷たくなるため,冬は頭痛・腰痛・倦怠感といった,うつ症状が出やすいと考えられます.



 ここまででお分かりいただけたかと思いますが,必ずしも冬季うつ病季節うつ病と診断されなくとも,うつ病患者さんにとって,天気や季節の変化は,身体症状・精神面の症状に大きく影響を及ぼします
 特に冬場は,日射量・気温共に低下によるホルモンバランスの崩れや血行不順により,うつ症状も悪化しやすくなります.生活に支障が出るほど症状が悪化する場合,主治医と治療方法の見直しなどよくご相談ください.



うつ病治療の基本

治療の基本

治療過程のステップ解説.寛解・回復・再燃・再発について.

リハビリ時期の注意

リハビリ時期の注意

うつ病の急な回復には注意して.リハビリ前にチェック.

リハビリの開始時期

リハビリの開始時期

症状が安定してきたら,リハビリにトライ.



1.女性のうつ  2.高齢者のうつ  4.神経症(対人恐怖)  5.心身症 

6.睡眠障害  7.パニック障害  8.社会不安障害(あがり症)

 

うつ病治療.com   うつ病につながる病気の目次

※気象グラフの元データは,気象庁 電子閲覧室の2006年の毎日の値を使用しています.